【初心者向け PHP 入門】配列とは?配列の宣言、使い方
投稿日:

【初心者向け PHP 入門】配列とは?配列の宣言、使い方
今回は、PHP の基礎中の基礎である「配列」について解説します。
もくじ
配列は、複数の値をまとめて扱うためのデータ構造です。
例えば、名前のリストや、商品の価格リストなど、関連するデータを効率的に管理するために非常に役立ちます。
この記事では、配列の基本的な概念から、宣言方法、使い方までを分かりやすく解説します。
配列とは
配列は、同じデータ型(数値、文字列など)の値を順番に格納するデータ構造です。
それぞれの値には、キー (key) が割り当てられており、そのキーを使って値を参照することができます。
例えば、以下のような配列があります。
$fruits = array("apple", "banana", "orange");
この例では、$fruits という変数に、3つの文字列(リンゴ、バナナ、オレンジ)が格納されています。
それぞれの値には、0, 1, 2 というキーが割り当てられています。
添字
配列の番号(数字のキー)を添字(そえじ)と呼びます。
$fruits = array("apple", "banana", "orange");
キーを指定しないで配列を宣言すると自動的に添字が指定されます。
添字は0から始まり、1ずつ増えていきます。
「 変数名[添字] 」で目的の配列にアクセスできます。
アクセスしたい文字 | 指定方法 |
---|---|
apple | $fruits[0] |
banana | $fruits[1] |
orange | $fruits[2] |
添字の始まりを「0」、最後の添字を「配列の中身の数-1」と覚えると良いでしょう。
配列の宣言方法
PHPで配列を宣言する方法はいくつかあります。
基本的な配列の宣言
最も基本的な方法は、array() 関数を使って配列を宣言する方法です。
$fruits = array("apple", "banana", "orange"); $numbers = array(1, 2, 3, 4, 5);
文字列や整数など、目的や型を統一して宣言すると良いでしょう。
簡略化された配列の宣言
PHP 5.4 以降では、array()関数を使わずに、`[]` を使って簡略化して配列を宣言することもできます。
$fruits = ["apple", "banana", "orange"]; $numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
配列の使い方
配列を宣言したら、以下の方法で値を参照したり、操作したりすることができます。
要素へのアクセス
配列の要素にアクセスするには、キー(添字)を使って参照します。
$fruits = array("apple", "banana", "orange"); echo $fruits[0]; // 出力: apple echo $fruits[1]; // 出力: banana
要素の追加
要素の追加は「array_push()関数」を使って配列の最後に要素を追加できます。
$fruits = array("apple", "banana"); //オレンジを追加 array_push($fruits, "orange"); print_r($fruits); // 出力: Array ( [0] => apple [1] => banana [2] => orange )
要素の変更(代入)
キー(添字)を指定して、配列の値を変更できます。
$fruits = array("apple", "banana", "orange"); //2番目の要素をグレープに書き換え $fruits[1] = "grape"; print_r($fruits); // 出力: Array ( [0] => apple [1] => grape [2] => orange )
要素の削除
「unset()関数」を使って配列の要素を削除できます。
$fruits = array("apple", "banana", "orange"); unset($fruits[1]); print_r($fruits); // 出力: Array ( [0] => apple [2] => orange )
unsetで削除された要素を呼び出すとエラーになります。
・削除された要素を呼び出す例(エラー)
$fruits = array("apple", "banana", "orange"); unset($fruits[1]); echo $fruits[1]; // エラーが表示
要素を擬似的に削除
unsetを使って削除をするのも良いですが、指定したキーの要素がなくなってしまうのは都合が悪い場合があります。
削除せずに代入でnullや空の文字に変更すると良い場合が多いでしょう。
$fruits = array("apple", "banana", "orange"); $fruits[1] = ""; //$fruits[1]は空の文字が表示される print_r($fruits); // 出力: Array ( [0] => apple [1] => [2] => orange ) $numbers = [1, 2, 3, 4, 5]; $numbers[2] = null; echo $numbers[2]; // 何も表示されない
配列の長さの取得
「count() 関数」を使うと、配列の要素数(長さ)を取得できます。
C言語やJavaScriptのlengthプロパティに相当します。
・書き方
count( 配列 );
・配列の要素数を数える
$fruits = ["apple", "banana", "orange"]; echo count($fruits); // 3
配列の長さ分ループ
配列の長さを知ることで配列の中身を処理したいとき、簡単に実行できます。
$fruits = ["apple", "banana", "orange"]; $count = count($fruits); for( $i=0; $i< $count; $i++ ){ //ループの処理 }
配列とループ
「配列はデータをためる箱」であり、「ループはその箱の中身を取り出して処理」できます。
両者を組み合わせることで、効率よくプログラムが書けます。
forループやforeachループを使用して配列を処理すると良いでしょう。
配列とループの組み合わせでできること
データ一覧表示 | 商品リストや記事一覧を表示 |
---|---|
バリデーション処理 | 入力チェックを項目ごとに繰り返す |
集計処理 | 数字の合計・平均を割り出す |
検索処理 | 条件に合う要素を探す |

ルナリス
複数のデータを表示したり計算したりするのが得意ね
まとめ
配列の宣言方法や使い方を説明しました。
配列を使用することでより高度で効率的なプログラムが組めるようになります。
ぜひ配列をマスターしてプログラミングに活かしてください。
配列のポイント
- 配列はデータを沢山詰め込める箱(変数のあつまり)
- 配列を使うことで可読性の高いプログラムを組める
- ループを使うことで効率的に処理できる

ルナリス
複数のデータを扱いたいときは配列よ!
コメント一覧