静かで快適!静音自作PCのおすすめパーツを紹介

投稿日:

静かで快適!静音自作PCのおすすめパーツを紹介

自作PCというと「高性能」「コスパがいい」などが注目されがちですが、実は“静音性”を重視した自作PCも人気です。

たとえば夜間の作業や、動画視聴、音楽制作、静かな環境で集中したいプログラマーなどにとって、PCのファン音やHDDの駆動音は大きなストレスになります。
 

 
この記事では、静音重視のPCを自作したい方に向けて、「パーツ選び」や「各パーツの解説」を初心者の方にも分かりやすく紹介します。

静音PCとは?

静音PCとは、動作音を抑えるように組まれたデスクトップPCのことです。
 

 
従来のPCは、高性能なCPUやGPUを使用するため、発熱量が多く、冷却のためにファンが高速で回転し、大きな音を発生することが一般的でした。
 

 
静音PCは、以下のような工夫によって静音性を実現しています。
 

 

静音ファン 動作音が小さいファンや、回転数を調整する
部品の選定 静音性に優れた部品(電源ユニット、ケースなど)を選択
ケース設計 エアフローを意識することでファンの回転数を減らす
スペック スペックを落としたほうが発熱が抑えられるが、一長一短

なぜ静音PCが必要なのか

静音PCが必要とされる理由は多岐にわたります。

快適な作業環境 集中力を妨げる騒音がないため、自宅やオフィスでの作業効率が向上する
ノイズを減らしたい 音楽制作、動画編集、ゲーム配信など、音質や音量にこだわりたい用途に適している
音響機器との組み合わせ 高音質のヘッドホンやスピーカーを使用する際に、PCの動作音が邪魔にならない
夜でも安心 近くに人がいるときや、夜なども動作音を気にせず使用できる
ルナリス

ルナリス

PCの音が気になりだしたら検討して頂戴

静音PCのメリット・デメリット

メリット

  • 静音性が高い
  • 作業効率が向上する
  • ノイズを減らせる
  • 音楽にこだわれる
  • 動作音が減り、他人にも優しい

デメリット

  • 価格が比較的高め
  • 冷却性能の限界があるため、高性能なCPUやGPUの運用は注意
  • パーツの選定に専門知識が必要な場合がある

パーツ選びのポイント

静音性を目指したパーツ選びのポイントやパーツ例を紹介します。
ここに書かれたパーツが正解という訳ではないため、自分の求めるスペックや価格に合わせてパーツを選択しましょう。

CPU

TDPは「熱設計電力(Thermal Design Power)」が低めのCPUを選択すると、ファンの回転数が減り、静音性が向上します。
 

 
しかし、静音にしたいからと言ってあえて性能の低いCPUを選ぶべきではありません。
高負荷な作業(動画編集・ゲーム・3Dレンダリング)などをするときは妥協せずに性能の高いCPUを選びましょう。
 

 

おすすめのCPU

Intel Core i5-12400

ルナリス

ルナリス

重たい作業・重たいゲームをしないのならi5がおすすめよ

 

 
Intel Core i7-12700

ルナリス

ルナリス

性能を上げたいならi7が良いわね


 

 
Intel Core Ultra 5-225

ルナリス

ルナリス

Intelの新シリーズ。少しお高めよ


 

 
Intel Core Ultra 7-265


ルナリス

ルナリス

スペックを盛りたいならコレ


 

 
AMD Ryzen 5 5600

ルナリス

ルナリス

コスパ最強の人気CPUよ


 

 
AMD Ryzen 7 5700X

ルナリス

ルナリス

コスパと性能のバランスが良いCPUよ

CPUクーラー

CPUクーラーは空冷と簡易水冷のファンを使用するのが一般的です。
簡易水冷の方が性能が良い場合が多いですが、多くの方にとっては空冷のファンで十分だと思います。
そこで今回は空冷ファンを中心にご紹介します。
 

 

ファンの種類 価格 性能 耐久性
空冷ファン 安い 普通 高い
簡易水冷 高い 高い 低い
ルナリス

ルナリス

価格・静音性・耐久性を踏まえると空冷がおすすめよ

おすすめのCPUクーラー

Noctua NH-D15

ルナリス

ルナリス

静音ファンの代名詞の企業よ

 

 
be quiet! Dark Rock Pro 5

ルナリス

ルナリス

CPUに合わせて回転数を設定可能よ

 

 
NZXT KRAKEN 360 Black 簡易水冷CPUクーラ

ルナリス

ルナリス

性能のデザインが人気の簡易水冷よ

おすすめのケース

ケースはこちらの記事で解説しています。

ルナリス

ルナリス

Fractal DesignのPCケースが私のおすすめね

ケースファン

回転数を制御できるモデルや、静音性を追求したケースファンがあります。
そのようなケースファンを導入することで、従来のケースファンよりも静音性を高めることができます。

ルナリス

ルナリス

あと、静音PCケースを買えばそれなりのファンが搭載されている事が多いわ


静音PCケース強いね…

ソルト

ソルト

おすすめのケースファン

Noctua NF-A12x25 LS-PWM

ルナリス

ルナリス

高いけど人気の静音ファンよ


 

 
SCYTHE Wonder Snail 2400 PWM 240rpm

ルナリス

ルナリス

安くて静音性もある人気のファンよ

電源ユニット

セミファンレスの電源ユニットを選択することで、低負荷時にファンが回転しないため静音性を高める事ができます。

おすすめの電源ユニット

Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W ATX

ルナリス

ルナリス

静音性と容量ともに申し分なしの電源よ


 

 
CORSAIR RM850e 2025モデル

ルナリス

ルナリス

有名メーカーで安心感抜群ね

ストレージ

大容量で価格の安いHDD(ハードディスクドライブ)と高価格だけど静音性とスピードの早いSSD(ソリッドステートドライブ)があります。
ハードディスクは回転音が気になるため、SSDをストレージとして採用することをおすすめします。

ルナリス

ルナリス

おすすめというより、SSDが基本になってきたわ

おすすめのSSD(ストレージ)

Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 1TB


ルナリス

ルナリス

最低でも1TBがおすすめね


 

 
Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 2TB

ルナリス

ルナリス

ゲームとか色々するなら2TB以上欲しいわ

グラフィックボード

ルナリス

ルナリス

好きなの選んだらいいわよ


雑ぅ!!!!!

ソルト

ソルト


ルナリス

ルナリス

今度目的別のグラフィックボードの選び方を解説するわね

マザーボード

CPUに規格を合わせたマザーボードを選択しましょう。
「使いたいCPU名 ソケット」で検索すると規格が出るため、その規格が記載されたマザーボードを調べると良いでしょう。

ルナリス

ルナリス

それなりに高いマザーボードの方が冷却性能が高くておすすめよ

静音化の落とし穴と注意点

冷却不足による熱暴走の危険があります。
スペック盛り盛りのPCを使うときは静音性よりも通気性・冷却性能を意識しましょう。

BTOで静音PCを買う

ここまで静音PCのパーツを紹介してきましたが、BTOで静音デスクトップPC本体を買ってしまうのもありだと思います。
静音PCについてたら静音を突き詰めたPCショップがあるのを見つけてしまいました。

株式会社サイコム(@Sycom)です。
 

 
・広告
BTOパソコンのサイコム



自分で組めない、組むのが面倒というかたはこちらのサイトで購入を検討してみても良いと思います。

Silent-Master PRO Z890

・広告(画像クリックで商品ページに飛べます)

エアフローでCPUファンをファンレスに、サイコムオリジナルの静音GPUを搭載している静音特化モデルです。
オリジナルGPUだけでも非常に魅力的です。これだけで売って下さい。

G-Master Hydro Z890 Extreme

・広告(画像クリックで商品ページに飛べます)

最新のCore Ultlaシリーズ搭載かつ、CPU、GPUに簡易水冷を追加しているハイスペックモデルです。
PCケースも静音性で、スペックと静音性を両立したモデルになっています。

まとめ

静音PCはちょっとした工夫と知識で、作業環境を大きく快適にしてくれます。
高性能=爆音とは限らず、静かでスマートなPCライフを目指して自作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ルナリス

ルナリス

静音PC最強!!

コメント一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です