【Ubuntu20.04 LTS】ノートPC用設定
更新日:

この記事ではUbuntuをノートPCに最適化させる方法をご紹介します。
過充電を防ぐ
端末でコマンドを実行します。
・電源管理プログラム tlp をインストール
1 | sudo apt install powertop tlp tlp-rdw |
・tlp を起動
1 | sudo systemctl start tlp |
・スタートアップに設定
1 | sudo systemctl enable tlp |
バッテリー充電・放電のしきい値を設定
そのままの設定でも十分なので、この項目はスルーしても良いです。
・設定ファイルを編集
1 | sudo nano /etc/tlp .conf |
「START_CHARGE_THRESH_BAT0」は充電開始%
「STOP_CHARGE_THRESH_BAT0」は充電停止%
先頭の#を削除して、「START_CHARGE_THRESH_BAT0」「STOP_CHARGE_THRESH_BAT0」の数値をそれぞれ変更します。
以下の数値を参考に設定して下さい。
条件 | 充電開始 | 充電停止 |
---|---|---|
バッテリー駆動で運用が多い(充電をあまりしない) | 85 | 90 |
電源に繋げたまま運用 | 40 | 50 |
バランスタイプ | 50 | 80 |
数値を書き換えたら 「Ctrl + O」→「Enter」で保存、「Ctrl + X」で終了します。
・設定を適応
1 | sudo systemctl restart tlp |
・tlp を起動
1 | sudo systemctl start tlp |
蓋を閉じてもスリープにしない
ノートPCを閉じてもスリープにしないよう設定します。
普通にスリープになって欲しい方はスルーして下さい。
この設定は次のような人におすすめです。
- 長時間のDLやファイルの書き出し等をよくする。
- クラムシェルモードにしたいが、PCを閉じたらスリープになってしまう。
・設定ファイルの編集
1 | sudo nano /etc/systemd/logind .conf |
・一番下に追記
1 | HandleLidSwitch=ignore |
「Ctrl + O」→「Enter」で保存、「Ctrl + X」で終了します。
・サービスの再起動
1 | systemctl restart systemd-logind.service |
無操作時のスリープ無効
キーボードやマウスの入力が一定時間なかった場合にスリープになってしまう機能があります。
特にリモートで繋げることが多い場合はこの設定を適応しましょう。
この機能も必要がない場合はスルーして下さい。
・自動スリープの無効
1 | sudo systemctl mask sleep .target suspend.target hibernate.target hybrid- sleep .target |
有効にしたい場合は
1 | sudo systemctl unmask sleep .target suspend.target hibernate.target hybrid- sleep .target |
まとめ
今回はバッテリーやスリープに関する設定を行いました。
ノートPCにまで対応しているUbuntu…凄いです…
コメント一覧